秘境 大杉谷 滝巡りトレック その2 ~桃の木山の家⇔堂倉滝
前週末、久々にテン泊装備で山に挑み
疲れが取れていないのか、なんだか
日中やたら眠いakimichiです。
こんにちは。
なんだか夏らしい夏を満喫しないままに初秋に
突入してしまいましたね。
残暑の反動があるのか気になるところです。
さて本題です。
------------------------------------
2014年08月15日(金)曇りのち晴れ
ちょっと間が空いてしまいましたが、
「秘境 大杉谷 滝巡りトレック その1 ~大杉谷登山口→桃の木山の家」
の続きです。
10年ぶりに全面開通した日本有数の秘境 大杉谷に
踏み込み、ベースとなる桃の木山の家に到着して
しばしの休息
その後、七つの大滝の残り五つを観に行きました
2014年08月15日(金)曇りのち晴れ
の続きです。
桃の木山の家の食堂を借りて昼食を取った後、
不要な荷物を置かせてもらい、荷物を軽くしてから
再スタート
11:50 桃の木山の家 出発
相変わらずの断崖絶壁を鎖を頼りに進んでいきます。
それにしても綺麗な川・・
結構な高度なんですが、景色に心奪われるので
あまり恐怖は感じませんね。
名も無き滝がいくつも現れます。
12:20 七ツ釜滝 到着
【七ツ釜滝】
日本の滝100選に選ばれている滝です。落差120m
他の滝も日本100選並みに立派な滝である為
突出して凄い!とは感じませんでしたが、
水量豊富な段瀑の大瀑布です。
奈良にある同じ100選の不動七重の滝と雰囲気が
良く似ているように感じました。
それから、眼下に清流を見下ろしながら
吊り橋を越え、、
断崖絶壁上の通路を渡り、
うっすらコケが生える岸壁をへつりながら
先へと進みます。
非常に滑り易く、そこそこ高さもあるので、
この山行で一番神経使いました。
この写真を撮った後、先行する二人に追いつこうとして
足を滑らせ、右手にカメラを持ったまま左手一本で
鎖にぶら下がるハメに
まあ、鎖さえしっかり持っておけば、
ほぼほぼ大丈夫です!
そうこうしているうちに、崩壊地が見えてきました。
13:00 崩壊地 到着
【崩壊地】
10年前の水害により、大規模に崩落した場所です。
巨大な岩があちこちにゴロゴロ
あまり長居したい場所ではないですが、
この日は時間が経つにつれ天気が良くなってきたと
いうこともあり、あまり恐怖は感じませんでした。
むしろその前に通ったコケだらけの崖の方が
緊張しましたね
崩壊地を少し過ぎたところの開けた河原でしばし休憩
日が差すようになってきて気持ちが良い~!
同じくこの河原で休憩されていたご夫婦と
このあと桃の木山の家に戻った際に再開しました。
我々とは逆に大台ケ原の方から下ってこられたようです。
13:25 光滝 到着
【光滝】
落差40m。
名前の由来は、よく虹が見られるからだそうです。
ルートからは少し離れていますが、
凄い水量というのは伝わってきます。
13:35 隠滝 通過
【隠滝】
落差15m
この滝は隠滝吊橋の上からしか見ることはできません。
隠滝というぐらいだから、渇水期は見られないのかも?
13:50 与八朗滝 通過
【与八朗滝】
落差40m
二股に分かれた滝で八の字のように見えるから
与八朗滝なんですかね?
堂倉吊橋を渡ると、、
小さなダムが出現!
物凄く水が綺麗です。
かなり蒸し暑かったのですぐにでも飛び込みたかったです・・(^^;)
堂倉滝吊橋を渡ると、、
14:05 堂倉滝 到着
【堂倉滝】
落差18m
七つの大滝の中で最も近くで見られる滝で、
水が落ちる際の風圧を間近で感じられます。
マイナスイオンをたっぷり浴びてきました
ここより先は大台ケ原・日出ヶ岳への上りになり
ひたすら山の登り道が続きます。
11の吊り橋と7つの大滝全てを観たので
ここで引き返すことに
この先にある粟谷小屋と、出るという噂の堂倉避難小屋も
確認しておきたかったんですけど、夕刻までには
桃の木山の家に戻らないといけません。
「触らぬ神に祟り無し」ということもありますしね(^^;)
足下と頭上に注意しながら、元来た道を戻り、、
16:10 桃の木山の家 到着
ちょうど女性→男性の順でお風呂の時間でした。
男女別のお風呂があるんですが、この日の
宿泊者は20人ばかりなので、時間別で
一つのお風呂を交代で入ることに
汗を流せて疲れも取れるので、
山でお風呂に入れるって幸せなことですよね
水が豊富な大杉谷ならではの楽しみです。
お風呂に入った後は、しばし寝室で
寝転んだままおしゃべり
このまったりした時間がまた好きなんですよね
17:30 夕食
桃の木山の家でのこの日の夕食はトンカツ&エビフライでした
夕食後、しばし食堂でまったり話し込んでいると、、
スタッフさんから
「外で花火をやりましょう!」
とのお声がかかり、、
宿泊者のほぼ全員で手持ち花火をやりました
こんな人里離れた山奥で花火ができるとは
思いもしなかったので非常にラッキーでした
秘境大杉谷を歩けただけでも記憶に残るのに
花火のおかげでより鮮明に記憶に残りそうです
山の家のスタッフさん、粋な計らいありがとうございますm(__)m
20:00 就寝
消灯の時間です。
広大な山小屋に、宿泊者20人
濡れた衣服を干し放題
一人ふとん一枚で広々と寝ることができ
快適でした
日中の疲れもあり、すぐに爆睡!
すぐ近くを流れる川のせせらぎを遠くに聞きながら
秘境の夜は更けていきました。
「秘境 大杉谷 滝巡りトレック その3 ~下山編」
に続きます。
あなたにおススメの記事
関連記事