奈良県明日香村の東にある岡山の中腹に位置する
岡寺
岡寺の拝観者向け駐車場もありますが、入り方が分かり辛かったので
近くの民間駐車場(1台500円)に車をとめました
民間駐車場前の休憩所兼売店
夏日だったので冷たい飲料が購入できるのは有難い
急坂を登って岡寺へと向かいます
治田神社(はるたじんじゃ)
岡寺の山門へと向かう途中にある治田神社
近年まで八幡神社の名称だったそうで、元は旧岡寺の伽藍跡
岡寺の移築後に、建てられたようです
岡寺仁王門
治田神社から遠目に見えてくるのが仁王門
慶長17年(1612)建立で、国指定の重要文化財です
仁王門と手水舎
入山料 一般(大学生以上) 400円を支払い境内へ
ちなみにリードを装着していればワンコも境内を歩かせてもOKとのこと
最近購入したネッククーラーも装着し、暑さ対策も万全です
初めて来る場所はいつも興奮するのですが、暑いのが苦手なのであまり乗り気では無さそう
花手水
境内に入ると紫陽花やダリアで埋め尽くされた花手水の姿が
見ているだけで癒されます
びっしりとカラフルな花に埋め尽くされているので
どうやって手を清めるんだろう?という疑問も
あじさいに彩られた華池
大鐘楼
岡寺(龍蓋寺)本堂
奈良県指定文化財の本堂
高さ4mの巨大な如意輪観音座像がご本尊としてまつられています
本堂周辺もカラフルな花(主にダリア)に彩られていて目を楽しませてくれます
我が家の愛犬は何が何だかという感じ
十三重石塔
奥の院へと続く参道にもあじさいが飾られていました
いい表情
奥の院参道中程には『瑠璃井』と言う井戸
ちなみに奥之院石窟は、人が多かったのと、何だか霊験あらたかな雰囲気が漂っていたので
撮影はしませんでした
岡寺三重宝塔
1400年代に台風で倒壊して、割りと最近(昭和後期)に再建された三重宝塔
大師堂
こちらは比較的最近に建立されたとか
三重宝塔前からの眺め
甘樫丘や石舞台古墳、高松塚古墳方面までよく見えます
石舞台古墳
最後に岡寺からすぐ近くの石舞台古墳公園(国営飛鳥歴史公園石舞台地区)にも立ち寄りました
石舞台の観覧時間は過ぎていたので、中には入れませんでしたが
柵の外からは眺めることはできました
とてつもなく巨大な石です
一体何トンあるだろう・・
周囲の公園は草地が広がっていて、ワンコを散歩されている方をたくさん見かけました
さすがに日中はかなり暑かったので17時過ぎて日が傾きかけてから訪れました
気持ちよさそうだね・・
気に入ったようで何よりです
また涼しくなった頃にでも遊びに来よう・・
そんな感じで夏日の中、奈良飛鳥地方を満喫した一日でした
あなたにおススメの記事