2014年09月16日
晩夏の上高地&涸沢ハイク その3 ~ 下山
結局3連休はずっとお天気良かったですね。
わたしはというと、皆さんの実況を羨ましく眺めながら
初日以外は机にかじりついてデスクワークしてました(^^;)
久々の快晴の連休だというのに一体何やってんだか。。
まあ、そんなことはどうでもいいですね。
ではでは本題に移り、残っているレポを片付けます。
2014年08月31日(日)晴れ
「晩夏の上高地&涸沢ハイク その1 ~ 上高地→本谷橋」
「晩夏の上高地&涸沢ハイク その2 ~ 本谷橋→涸沢」
の続きです。
涸沢に来て2日目
あとは上高地バスターミナルに向けて下山するだけですが
途中寄り道して上高地散策を楽しんで帰路につきました。

わたしはというと、皆さんの実況を羨ましく眺めながら
初日以外は机にかじりついてデスクワークしてました(^^;)
久々の快晴の連休だというのに一体何やってんだか。。
まあ、そんなことはどうでもいいですね。
ではでは本題に移り、残っているレポを片付けます。
2014年08月31日(日)晴れ

「晩夏の上高地&涸沢ハイク その1 ~ 上高地→本谷橋」
「晩夏の上高地&涸沢ハイク その2 ~ 本谷橋→涸沢」
の続きです。
涸沢に来て2日目
あとは上高地バスターミナルに向けて下山するだけですが
途中寄り道して上高地散策を楽しんで帰路につきました。

涸沢から上高地バスターミナルまで約17㎞
パノラマコースから下山しようかとも考えましたが
整備が完全ではなく、最新の地図では破線扱いだったので
念のため、元来たルートを戻りました。

起床・出発準備
05:00 起床
4時ぐらいに雨音で目が覚めました。
5時ぐらいには雨が上がったのでちょうど良かったです。
外に出てみると涸沢小屋がなんだか幻想的でした
早朝、テン場の受付は無人なので、
受付証は返却用BOXに返します。
ちなみに涸沢のテン場はdocomoでも非常に
繋がりにくいんですがテン場の受付周辺は
まだマシでした。
07:00
朝食も済ませ、出発準備も完了した頃
ガスの中から北穂高が出現!
思わずみんな
「お~っ!」
って言ってしまいましたね

下山開始
さようなら涸沢
次は別の季節に来たいな
本谷橋でちょこっと休憩
ようやく横尾大橋到着
快調とはいえ、やっぱり結構長い
帰りにはどうしても長く感じますね。
特にここから先が・・(^^;)
休憩もそこそこに徳沢へ


10:20 徳沢到着
名物のソフトクリームを購入!
ちょいと固めのソフトクリームでしたね。
ちょうど槍沢や涸沢から下山してきた人が
ここら辺りで疲れて甘いモノが欲しくなるのか
結構な割合でみなさん食べてました。
そうそう、まだ涸沢フェスがやってましたね。
たしか前日(8/30)までのハズ・・
あとで聞いたところによると木曜日(8/28)が
悪天候だった為に一日伸びたとか。。
涸沢フェスの影響かは分かりませんが、
徳沢 氷壁の宿限定の『NO MOUNTAIN NO LIFE』と
書かれたTシャツが通常一枚3000円のところ、
2000円だったのでついつい買っちゃいました


明神館・明神池
11:25 明神館到着
ここでちょっと寄り道して明神池へ
久しぶりに来ましたけど、やっぱりここ(一の池)から見る明神岳がいいですよね。
こちらは二の池
朝靄が発生する時間に来たら幻想的な光景が見られます。
12:40 河童橋到着
ここでちょっとお土産物色タイム
アウトドア仲間たちはこぞって五千尺ホテルの
信州蜂蜜ロールを買ってました

ようやく上高地バスターミナルに到着
みんな、お疲れ様でした!
全員無事に下山できて良かった良かった!
それにしても夜中に雨に降られたものの当初の想定よりは
ずっと天気も良くてレインウェア要らずで2日間過ごせたのが
ラッキーでした。
またそう遠くないうちに涸沢に来ます!
次は違う季節がいいかな?
最後までお付き合い下さり、ありがとうございましたm(__)m
-おわり-