2022年04月05日
遅まきながら初春に初滑り~ついでに氷瀑も
2022.03.06(日) 曇り
ときどき雪
少し前のことになりますが、、
初春に差し掛かったころ、せっかく今年は降雪の多い年なので
久しぶりにスノーボードに行ってきました。
その帰りについでにスキー場近くの氷瀑にも立ち寄ってきました

良ければ続きをどうぞ!


少し前のことになりますが、、
初春に差し掛かったころ、せっかく今年は降雪の多い年なので
久しぶりにスノーボードに行ってきました。
その帰りについでにスキー場近くの氷瀑にも立ち寄ってきました

良ければ続きをどうぞ!
2022年03月15日
圧巻の氷柱群を観に行ってきた
2018年02月07日
先週末は氷瀑を観に大峰へ
先週末は微妙に風邪気味でしたが、
寒波にいてもたってもいられず
奈良の山奥に氷瀑を観に行ってきました。

それにしても相変わらずの険しいルート
何度かヒヤッとした甲斐あって
素晴らしい氷の景観を拝むことができました。
それにしても特に北陸方面、降り過ぎですね(^^;)
ほどほどで良いんですけどね。。
寒波にいてもたってもいられず
奈良の山奥に氷瀑を観に行ってきました。

それにしても相変わらずの険しいルート
何度かヒヤッとした甲斐あって
素晴らしい氷の景観を拝むことができました。
それにしても特に北陸方面、降り過ぎですね(^^;)
ほどほどで良いんですけどね。。
タグ :氷瀑シェイクスピア氷柱群
2017年02月07日
寒波が来たら期待するよね~氷瀑を求めて奈良の山奥へ
先週末は雪山に登りに行く予定でしたが、
直前に風邪を引いてしまい、泣く泣くキャンセル
行く予定だった土曜日は天気が良かっただけに無念です(^^;)
さて本題です
ちょっと間が空きましたが1月後半に氷瀑を観に行ったときの話です
----------------------------------------------------------------------------------------------
2017年01月22日(日) 曇り
のち雪
この週末は休日出勤を予定していましたが、
金曜日の晩に不意に回避することができ、、
ではキャンプに行こうか?とも思いましたが
直前過ぎてあまりに準備不足
では相方でも登れそうなところにでも行こうか?ということで
奈良県の山奥 大峰山系内にある
御船の滝(みふねのたき)に氷瀑を見にプチ雪山ハイクしてきました。

良ければ続きをどうぞ!
直前に風邪を引いてしまい、泣く泣くキャンセル
行く予定だった土曜日は天気が良かっただけに無念です(^^;)
さて本題です
ちょっと間が空きましたが1月後半に氷瀑を観に行ったときの話です
----------------------------------------------------------------------------------------------
2017年01月22日(日) 曇り


この週末は休日出勤を予定していましたが、
金曜日の晩に不意に回避することができ、、
ではキャンプに行こうか?とも思いましたが
直前過ぎてあまりに準備不足
では相方でも登れそうなところにでも行こうか?ということで
奈良県の山奥 大峰山系内にある
御船の滝(みふねのたき)に氷瀑を見にプチ雪山ハイクしてきました。

良ければ続きをどうぞ!
2016年03月09日
冬の名残を求めて地獄の谷へ~シェークスピア氷柱群
今日は部分日食の日
11時前後が最も欠ける時間だそうですが、
仕事の合間に見ることができるかな?
見られたらいいんですけどね
さて本題です。
--------------------------------------------------------------------
2016年02月27日(土)晴れ
のち曇り
2月はというと(今もですが)仕事に忙殺されていたのと、
暖冬の影響で冬らしいアクティビティを全く堪能できていない中、
週明けから週中にかけて冷え込んだ為
「もしかして前週の大雨と気温で解けた氷瀑が再氷結しているかも?」
と淡い期待を抱いて、大峰山系大普賢岳山麓の地獄谷にある
シェークスピア氷柱群と呼ばれるエリアに行ってきました。

地図にも載っていない非正規ルートなので
かなりハードでアドレナリン出まくりの山行でした
良ければ続きをどうぞ!
11時前後が最も欠ける時間だそうですが、
仕事の合間に見ることができるかな?
見られたらいいんですけどね
さて本題です。
--------------------------------------------------------------------
2016年02月27日(土)晴れ


2月はというと(今もですが)仕事に忙殺されていたのと、
暖冬の影響で冬らしいアクティビティを全く堪能できていない中、
週明けから週中にかけて冷え込んだ為
「もしかして前週の大雨と気温で解けた氷瀑が再氷結しているかも?」
と淡い期待を抱いて、大峰山系大普賢岳山麓の地獄谷にある
シェークスピア氷柱群と呼ばれるエリアに行ってきました。

地図にも載っていない非正規ルートなので
かなりハードでアドレナリン出まくりの山行でした

良ければ続きをどうぞ!
2016年02月28日
冬の名残を探して山へ
今日も暖かったですね~
暦上は晩冬とはいえ、例年ならまだまだ寒い時期
なのに今日はパーカーだけ羽織って外を歩いてました。
今シーズンは冬らしいアクティビティをほとんどできていない気がします・・(^^;)
さて今週末はというと、週明けから半ばにかけてちょっと
寒い日が続いたので「ひょっとしたら?」と淡い期待を
抱いて山中を徘徊してました。

徘徊といってもかなりハードだったんですが、
詳細についてはまた後日
暦上は晩冬とはいえ、例年ならまだまだ寒い時期
なのに今日はパーカーだけ羽織って外を歩いてました。
今シーズンは冬らしいアクティビティをほとんどできていない気がします・・(^^;)
さて今週末はというと、週明けから半ばにかけてちょっと
寒い日が続いたので「ひょっとしたら?」と淡い期待を
抱いて山中を徘徊してました。

徘徊といってもかなりハードだったんですが、
詳細についてはまた後日
2015年02月20日
氷瀑を求めて奈良の奥地へ~御船の滝
今春に発売される予定のテンマクの
ムササビウイング焚き火バージョンは、
バイピングの色がワインレッドになるとか。。
昨年のブルーにはなんとなく食指が動かず
待ってた甲斐がありました。
まあ、好みの問題ですけどね。
さて本題です。
--------------------------------------------------------
2015年02月14日(土) 曇り
のち晴れ
この日の2日前からまた寒波がやってきていたので
「もしかしたら凍っているかも?」
と思い、奈良県吉野郡川上村に氷瀑を観に行ってきました。
滝の名は御舟(みふね)の滝

予想通り見事に凍っていて自然の造形美を
思う存分堪能してきました
良ければ続きをどうぞ!
ムササビウイング焚き火バージョンは、
バイピングの色がワインレッドになるとか。。
昨年のブルーにはなんとなく食指が動かず
待ってた甲斐がありました。
まあ、好みの問題ですけどね。
さて本題です。
--------------------------------------------------------
2015年02月14日(土) 曇り


この日の2日前からまた寒波がやってきていたので
「もしかしたら凍っているかも?」
と思い、奈良県吉野郡川上村に氷瀑を観に行ってきました。
滝の名は御舟(みふね)の滝

予想通り見事に凍っていて自然の造形美を
思う存分堪能してきました

良ければ続きをどうぞ!
2015年01月13日
新年初登り ~ 霧氷と氷瀑を求めて(金剛山)
1月の3連休は三重県へ今年初キャンプに出かけてました。
やっぱりオフシーズンの方が静かにまったりできて
良いですね
夜の寒さはなかなか応えますが、寒空の下
澄んだ夜空に浮かぶ星々の眺めはやっぱり最高でした
まだ写真の整理も終わってないので
新年初キャンプレポはまた後日
さて本題です。
------------------------------------
2015年01月04日(日) 曇り
ときどき晴れ
年末年始休暇の最終日だったこの日
正月太りのナマった体にカツを入れる為、
大阪府の最高峰「金剛山」に登ってきました。

トレーニングという目的の他に
霧氷と氷瀑を求めて登ったんですが
お目当ての景色を見ることができて
充実の新年初山行でした。
良ければ続きをどうぞ!
やっぱりオフシーズンの方が静かにまったりできて
良いですね

夜の寒さはなかなか応えますが、寒空の下
澄んだ夜空に浮かぶ星々の眺めはやっぱり最高でした

まだ写真の整理も終わってないので
新年初キャンプレポはまた後日

さて本題です。
------------------------------------
2015年01月04日(日) 曇り

年末年始休暇の最終日だったこの日
正月太りのナマった体にカツを入れる為、
大阪府の最高峰「金剛山」に登ってきました。

トレーニングという目的の他に
霧氷と氷瀑を求めて登ったんですが
お目当ての景色を見ることができて
充実の新年初山行でした。
良ければ続きをどうぞ!