2022年06月03日
飛騨地方で新緑キャンプ その1 ~ カクレハ高原キャンプ場
2022年05月03日~05日 終始快晴

5月初旬と少し前の話ですが、GW前半は、雨模様だったため、束の間の晴れ間に近場でデイキャンプを
楽しんでましたが、後半は岐阜県の飛騨地方にキャンプに行ってました

ところどころ葉桜になっていましたが、ヤマザクラがまだ咲いていて
新緑と相まって、清々しいキャンプでした
今回訪れた場所は、カクレハ高原キャンプ場
標高970メートルで、高山駅からは車で約40分ぐらい
道の駅 『ひだ朝日村』から近いです


数年ぶりに訪れたキャンプ場は、GWでとても来場者が多かったですが
それでも十二分に間隔がとれるほど広々

周囲の山々は新緑が芽吹いたばかりで、とても目に優しい


ちなみに写真は第3サイトです
ほかに管理棟横の第1サイトと一番奥まったところにある第2サイトがあります
管理棟

管理棟の横が第1サイト

ここのトイレはウォシュレット付きで掃除も行き届いていました

こちらが第2サイト



第2サイトの入り口付近にお風呂(内湯)があります

キャンプ場宿泊者は無料で、利用時間は16:30~19:30
もう少し利用時間が長ければ言うこと無しなんですけどね・・
第2サイトの奥から、イノシシ滝と三ツ滝まで遊歩道が続いていて、
渓流の景色を楽しみながらイノシシ滝へと散策することができます


これがイノシシ滝

落差15メートル・幅3メートル
なかなか水量が多くて迫力満点です
キャンプ場から歩いて20分ほどで、多少足場の悪いところもありますが、
散策がてら見に来る価値ありです
三ツ滝の方は、遊歩道が途中で崩落していて、

イノシシ滝への道と三ツ滝への道の分岐のところで
三ツ滝方面は通行止めになっていました

到着時点で第1サイトは既に埋まっていたので、
以前設営したことのある第2サイトは外して
今回は第3サイトに設営

管理棟からこの橋をは渡ったところが第3サイトですが、

道が細いので要注意です




広々としていて、ひなたも満足そう・・

ちなみに、第3サイトへは、二又川が一部浅くなっている箇所を横切ってアクセスすることも可能です

でも、水量の多い日は横切るのは避けた方がいいです
そこそこ流れがあるので、我が家の愛犬もこの川には近付こうとはしませんでした


『GW後半は飛騨地方で新緑キャンプ その2 ~ 飛騨高山散策』 に続きます
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。