2014年10月10日
やっぱヘルメットって重要ですよね
台風19号の今後が非常に気になりますね。
三連休の予定が崩れた方も多いのではないでしょうか
かくいうわたしもその一人で、南アルプスの山を
縦走する予定でしたが、12日から天候が
荒れそうだったので土曜日帰りに変更しました。
せめて土曜日だけはいい天気であって欲しいです(^^;
さて本題です。
---------------
台風18号の影響でキャンプに行けなかった先週末
ちょうど好日山荘の秋山SALEが開催されていたので立ち寄ってみました。
で、何を購入したかと言うと、ちょうど安くて良いヘルメットが
あったので相方用にGETしてきました

三連休の予定が崩れた方も多いのではないでしょうか
かくいうわたしもその一人で、南アルプスの山を
縦走する予定でしたが、12日から天候が
荒れそうだったので土曜日帰りに変更しました。
せめて土曜日だけはいい天気であって欲しいです(^^;
さて本題です。
---------------
台風18号の影響でキャンプに行けなかった先週末
ちょうど好日山荘の秋山SALEが開催されていたので立ち寄ってみました。
で、何を購入したかと言うと、ちょうど安くて良いヘルメットが
あったので相方用にGETしてきました


御嶽山の噴火で改めて頭部を守ることの重要性が再認識されたヘルメット
わたし用の登山用ヘルメットは随分と前から持ってました。
ボード用のヘルメットも昨年購入
ただ、低山しか登らない相方には今まで必要性が無かった為
ヘルメットを揃えるのを後回しにしてました。
低山だろうと岩場があるところでは被ってた方が良いですし
この日本ではいつ災害が起こるとも限らないので
災害時用も兼ねて相方のヘルメットを購入することに
購入したのは、、
【GR オリジナルヘルメット】

好日山荘系列のクライミングジム グラビティリサーチオリジナルのヘルメットです。
お値段は5800→5200円
さらに秋山セールで13%還元だったのでお買い得でした。

登山用ヘルメットは、落石や転倒、滑落に耐える耐久性があります。
なので災害時用としても十分な強度があるのは
もちろんなんですが、大きく分けると
二つのタイプに分かれます。
<ハードシェル型>
今回購入したメットはこれに該当します。
強度の高いプラスチックの内側に
緩衝パッドが貼り付けられているタイプです。

メリットとしては、シェル部分の硬度と耐久度が高く、
少々ぶつけたぐらいでは凹みません。
デメリットとしてはデザインの自由度が
低いということですかね。
でも構造が単純な分、値段もソフトシェルタイプよりは安いです。
<ソフトシェル型>
裏が発砲スチロールのように見えるタイプがそれに該当します。

わたしが今現在している使用しているヘルメットはこのタイプです。

発泡ポリスチレンの表面に薄いシェルを
張り合わせた方式で様々な形状に
デザインできるのと軽いのが特徴です。
その反面、潰れることで衝撃を吸収する為、
一度強い衝撃を受けると凹む可能性が高く、
また値段も高いです。
まあでもちょっとやそっとの衝撃では
凹まない強度はあります。
あと厳密に言うとハードシェルタイプと
ソフトシェルタイプの中間の
ハイブリッドタイプもあるんですけどね
ソフトシェル型でもっとオサレなメットも
あったんですが使用頻度の少ない相方用には
ハードシェル型で十分と納得してもらいました。
当初はホームセンターなどで売ってる折り畳み型の
ヘルメットがコンパクトになっていい!
と言っていたんですが、コンパクトに畳める分
緩衝パッドが薄かったり、無かったりするものもあります。
本当に頭部に物がブツかったとき、
一応保護されるかもしれませんが
結構痛そうな感じもするので
こちら(登山用ヘルメット)を薦めました。
アウトドアアクティビティで使用する分にはいいんですけど
非常時用としては使用機会が無ければ
それに越したことはないですよね
それでも自然災害は突然やってくるもの
そんなに激しいアクティビティをしない人でも
『備えあれば憂いなし』
ということで、一人一つヘルメットを常備されてはいかがでしょうか
Posted by akimichi at 11:45│Comments(0)
│ヘルメット