2011年08月12日
麻那姫湖青少年旅行村キャンプ場 その2
2011年8月12日

今日は九頭竜湖と水の都大野市をぶらぶらする予定です。
今日は九頭竜湖と水の都大野市をぶらぶらする予定です。
早く目覚めた為、キャンプ場内を散歩
ここが有料エリア

区画されているものの、一区画(10m×10mぐらい?)で広々してて
芝生もきちんと刈り込んである為、居心地良さそう。
こちらが有料エリアの炊事場

きちんと掃除されてて綺麗でした。
近くには川も流れていて、日中は暑かったので子供連れの家族で賑わっていました。

一通りキャンプ場を周り、朝食を済ませ観光に出発!
まずは九頭龍湖へ
秋には紅葉がめちゃめちゃ綺麗らしいですが、さすがにまだまだ時期が
早いようです。

休憩で立ち寄った道の駅「九頭竜」には巨大な恐竜の模型が。

この道の駅は、IR九頭竜線「九頭竜駅」に併設されている為、道の駅のすぐ裏に
列車が停止します。結構珍しいのかカメラマンもいっぱいです。

九頭竜湖の周辺には、キャンプ場も点在していて今度はこちらの方にも
テント泊してみたいものです。
九頭竜湖の後は、大野市内に戻り、水の都大野市内をぶらぶら。
大野市は真名川はじめ複数の川の伏流水がそこかしこに流れている為、
市内各所に「清水(しょうず)」と呼ばれる湧き水がこんこんと湧いています。
これが水の都と呼ばれる所以らしいですが、市内の観光案内所に車を置き、
周囲に点在する「清水(しょうず)」を探索
写真は観光案内所駐車場から見える大野城です。

観光案内所から西に10分程歩くと、最も規模が大きく整備された「御清水(おしょうず)」と
呼ばれる湧水ポイントが出くわします。

綺麗な水がコンコンと湧きあがり、冷たくてクセがなく美味しかったです。
夏なので地元の人も立ち寄りがてら、直接ゴクゴク飲んだり、水を汲んだり
していきます。

他にもこんな感じで「清水」が点在しています。


宗派の異なるお寺が一本の道にずらりと面している「寺町通り」という通りも
なかなか珍しかったです。

一通り大野市内をぐるりと散策し、お風呂に入ってからキャンプ場へ戻ることに
大野市内にスーパー銭湯もあるんですが、古くからの銭湯が何軒かあるということで
せっかくなので、その内の一軒「東湯」さんでお風呂を頂きました。

下町情緒たっぷりでレトロな感じが良かったです。
なんでも築70年以上経っているとか。
もはや重要文化財ですね。
キャンプ場に戻り、夕食の準備です。
今日は、もちピザです。
うすく切ったもちの上にピザの具材をのせて、ちょい強めの上火で焼くだけなのでとても簡単です。

これもビールにあい、なかなかの美味でした。
明日は撤収後、福井県立恐竜博物館に立ち寄る予定です。
続きは「麻那姫湖青少年旅行村キャンプ場 その3」へ
ここが有料エリア
区画されているものの、一区画(10m×10mぐらい?)で広々してて
芝生もきちんと刈り込んである為、居心地良さそう。
こちらが有料エリアの炊事場
きちんと掃除されてて綺麗でした。
近くには川も流れていて、日中は暑かったので子供連れの家族で賑わっていました。
一通りキャンプ場を周り、朝食を済ませ観光に出発!
まずは九頭龍湖へ
秋には紅葉がめちゃめちゃ綺麗らしいですが、さすがにまだまだ時期が
早いようです。
休憩で立ち寄った道の駅「九頭竜」には巨大な恐竜の模型が。
この道の駅は、IR九頭竜線「九頭竜駅」に併設されている為、道の駅のすぐ裏に
列車が停止します。結構珍しいのかカメラマンもいっぱいです。
九頭竜湖の周辺には、キャンプ場も点在していて今度はこちらの方にも
テント泊してみたいものです。
九頭竜湖の後は、大野市内に戻り、水の都大野市内をぶらぶら。
大野市は真名川はじめ複数の川の伏流水がそこかしこに流れている為、
市内各所に「清水(しょうず)」と呼ばれる湧き水がこんこんと湧いています。
これが水の都と呼ばれる所以らしいですが、市内の観光案内所に車を置き、
周囲に点在する「清水(しょうず)」を探索
写真は観光案内所駐車場から見える大野城です。
観光案内所から西に10分程歩くと、最も規模が大きく整備された「御清水(おしょうず)」と
呼ばれる湧水ポイントが出くわします。
綺麗な水がコンコンと湧きあがり、冷たくてクセがなく美味しかったです。
夏なので地元の人も立ち寄りがてら、直接ゴクゴク飲んだり、水を汲んだり
していきます。
他にもこんな感じで「清水」が点在しています。
宗派の異なるお寺が一本の道にずらりと面している「寺町通り」という通りも
なかなか珍しかったです。
一通り大野市内をぐるりと散策し、お風呂に入ってからキャンプ場へ戻ることに
大野市内にスーパー銭湯もあるんですが、古くからの銭湯が何軒かあるということで
せっかくなので、その内の一軒「東湯」さんでお風呂を頂きました。
下町情緒たっぷりでレトロな感じが良かったです。
なんでも築70年以上経っているとか。
もはや重要文化財ですね。
キャンプ場に戻り、夕食の準備です。
今日は、もちピザです。
うすく切ったもちの上にピザの具材をのせて、ちょい強めの上火で焼くだけなのでとても簡単です。
これもビールにあい、なかなかの美味でした。
明日は撤収後、福井県立恐竜博物館に立ち寄る予定です。
続きは「麻那姫湖青少年旅行村キャンプ場 その3」へ
Posted by akimichi at 08:00│Comments(0)
│麻那姫湖青少年旅行村キャンプ場