2013年03月17日
お決まりの金剛山霧氷ハイク
2013年02月24日(日)晴れ
この日の数日前に寒波が来ていたので、もしや氷瀑と霧氷が
見られるのではと思い、大阪府民の山 『金剛山(1125m)』 に
登ってきました


この日の数日前に寒波が来ていたので、もしや氷瀑と霧氷が
見られるのではと思い、大阪府民の山 『金剛山(1125m)』 に
登ってきました

コースは、ツツジオ谷を進み、二の滝を経て金剛山山頂
そして千早本道を通って下山するルートです。
金剛山登山口の駐車場に車を置き、ツツジオ谷方面に向けて出発

堰堤をいくつか通り過ぎ、

川沿いを遡上をしばらく遡上すると、、

滝が見えてきます。

これが二の滝です。

残念ながらこの日は完全には凍りついてはいなかったですが
まあこれはこれで良しですかね(^^;
ちなみに数年前に見に来たときの記事はこれです。
「金剛山氷瀑ハイク」
このときは完全に凍りついてました。
この辺りから徐々に斜度がキツくなり、

ときにツララなんかを横目に見ながら

さらに急登を1時間ほど登って稜線上へ
綺麗な霧氷が出迎えてくれました



稜線上に出てほどなくして山頂に到着

ツツジオ谷はマイナールートなのであまり人には会わないですが、
山頂は多くの人で賑わってました
この日の山頂はマイナス2℃

この時期にしては暖かい方ですかね。
それでもじっとしてると冷えるのは冷えるので
山頂のお店でおでんを買って甘酒を
飲んで暖を取りました(^^;
体が温まったとところで山頂付近を散策




葛木神社が金剛山の本当の最高地点(1125m)だそうです。
葛木神社の裏にあるブナ林です。




ここからの眺めはいつ見ても素晴らしいです

帰りは千早本道を通って下山しました。
ゆるやかな道なんでアッという間の下山でした
金剛山には、もう何度登ったか分からないですがこれからも冬が来れば何度も登るんでしょうね。
そして千早本道を通って下山するルートです。
金剛山登山口の駐車場に車を置き、ツツジオ谷方面に向けて出発

堰堤をいくつか通り過ぎ、
川沿いを遡上をしばらく遡上すると、、
滝が見えてきます。
これが二の滝です。
残念ながらこの日は完全には凍りついてはいなかったですが
まあこれはこれで良しですかね(^^;
ちなみに数年前に見に来たときの記事はこれです。
「金剛山氷瀑ハイク」
このときは完全に凍りついてました。
この辺りから徐々に斜度がキツくなり、
ときにツララなんかを横目に見ながら
さらに急登を1時間ほど登って稜線上へ
綺麗な霧氷が出迎えてくれました

稜線上に出てほどなくして山頂に到着
ツツジオ谷はマイナールートなのであまり人には会わないですが、
山頂は多くの人で賑わってました

この日の山頂はマイナス2℃
この時期にしては暖かい方ですかね。
それでもじっとしてると冷えるのは冷えるので
山頂のお店でおでんを買って甘酒を
飲んで暖を取りました(^^;
体が温まったとところで山頂付近を散策
転法輪寺
葛木神社
葛木神社が金剛山の本当の最高地点(1125m)だそうです。
葛木神社の裏にあるブナ林です。
ここからの眺めはいつ見ても素晴らしいです

帰りは千早本道を通って下山しました。
ゆるやかな道なんでアッという間の下山でした

金剛山には、もう何度登ったか分からないですがこれからも冬が来れば何度も登るんでしょうね。