2016年04月09日
平日観桜ハイクその2~琵琶湖疎水・三井寺
浜大津に到着し、まず向かったのが、、
琵琶湖疎水
琵琶湖の湖水を京都市へ流すために作られた水路(疏水)で、
蹴上インクライン・南禅寺の水路閣を経て京都市街へと
流れ込みます。

京都八幡の背割堤と同じようにちょうど見頃を
迎えていました。

水路の両岸の桜だけでなく、奥の山へと続く桜色が見事

桜が見頃の時期に来たのは初めてだったので
思わず見入ってしまいました。
三井寺(園城寺)
琵琶湖疎水からすぐ近くの三井寺へ

まずは見晴らしの良い観月堂へ

長い階段を登った先にある観月堂

西国三十三所霊場の第14番札所だそうです。

こちらが観月舞台

上がることはできませんが、すぐ横から琵琶湖と大津市街を
一望できます。


さらに上へと上がることができます。

ここだけ見ても立派なお寺に見えますが、
まだまだほんの一部でかなり広いです。


裏の山も含めた境内全域に桜が植えられていて
見事にピンク一色





桜の寺と呼ばれるだけのことはあります。
仁王門 【重要文化財】

金堂 【国宝】
1599年に北政所(豊臣秀吉の正妻)によって再建されたそうです。


近江八景の一つ
三井の晩鐘 【重要文化財】

宇治の平等院、高雄の神護寺と共に
日本三銘鐘に数えられています。
弁慶の引摺り鐘 【重要文化財】
かつて三井寺と対立関係にあった比叡山の荒くれ法師
弁慶が攻めてきた際に戦利品として奪い取っていった巨大な釣鐘

なんでも比叡山に持ち帰ったところ
『帰りたい帰りたい!』
と散々泣くので谷に投げ落として返したとのこと
めちゃくちゃ重いのでホンマかいな?と思うところは
ありますが、確かに傷だらけでしたね(^^;)
一切経蔵 【重要文化財】

三重塔


広い境内は色んな映画のロケ地として使われているようで
映画『るろうに剣心』に登場した場所も

あぁ、あのシーンねと思わずニンマリしてしまいました
広い境内の桜を余すことなく見て周ってきました




お花見ぶらり旅はさらに続きます