2012年09月30日
戸隠キャンプ場で避暑キャンプ その3
2012年08月21日(火) 晴れ
※「戸隠キャンプ場で避暑キャンプ その2」の続きです。
戸隠キャンプに避暑に来て3日目
撤収後、戸隠民族館・戸隠流忍法資料館を見学し、
善光寺に立ち寄ってきました。


※「戸隠キャンプ場で避暑キャンプ その2」の続きです。
戸隠キャンプに避暑に来て3日目
撤収後、戸隠民族館・戸隠流忍法資料館を見学し、
善光寺に立ち寄ってきました。
戸隠キャンプ場、ほんとに設備も雰囲気も良いキャンプ場
なんで
名残惜しくて、起床後再び場内をぶらぶら



フリーサイトだけでなく、区画サイトやケビンなんかも今後利用してみたいもんです
撤収後は、前日に参拝した戸隠神社奥社と道路を隔てて対面にある
戸隠民族館と戸隠流忍法資料館へ

これは戸隠民族館

中は撮影禁止の為、写真はありませんが昭和初期まで使われていた
農耕具などが置いてありました。
で、これが戸隠流忍法資料館

名前は聞いたことありましたが、ここで写真を見るまでは
半ば伝説的なものと思ってました(^^;
今も脈々と受け継がれてるんですね
そしてからくり屋敷

子供ダマシと思って侮ってましたが、なかなかどうして・・
からくりが分からず結構本気で出口までのルートを探しました(^^;
「やっと出られた~っ!」って本気で安堵してる人もいたので
油断してるとガチで迷います(笑)
からくり屋敷の前には手裏剣道場
もありました

敷地内から見る戸隠山の眺めも素晴らしかった

一通り見て回った後、お昼どきも終わろうかという時間だったので
前日あまりの行列で諦めた『うずら屋』さんへ

さすがに平日の14時過ぎだとあまり並ばずに入店できました

コシがあり、喉越し爽やかなのはもちろん、蕎麦の香りが
鮮やかな美味しいお蕎麦でした。
さすが行列ができるだけのことはありますね
その後、せっかく長野まで来てそのまま帰路につくのはもったいないので
善光寺に立ち寄ってみました。




「一生に一度は善光寺参り」
「牛に引かれて善光寺参り」
というだけあってでっかくて立派な寺社でした
日没までしっかり長野を堪能して、帰路につきました。
戸隠キャンプ場
気に入ったので是非また行きたいですね

名残惜しくて、起床後再び場内をぶらぶら
フリーサイトだけでなく、区画サイトやケビンなんかも今後利用してみたいもんです

撤収後は、前日に参拝した戸隠神社奥社と道路を隔てて対面にある
戸隠民族館と戸隠流忍法資料館へ
これは戸隠民族館
中は撮影禁止の為、写真はありませんが昭和初期まで使われていた
農耕具などが置いてありました。
で、これが戸隠流忍法資料館
名前は聞いたことありましたが、ここで写真を見るまでは
半ば伝説的なものと思ってました(^^;
今も脈々と受け継がれてるんですね

そしてからくり屋敷
子供ダマシと思って侮ってましたが、なかなかどうして・・

からくりが分からず結構本気で出口までのルートを探しました(^^;
「やっと出られた~っ!」って本気で安堵してる人もいたので
油断してるとガチで迷います(笑)
からくり屋敷の前には手裏剣道場

敷地内から見る戸隠山の眺めも素晴らしかった

一通り見て回った後、お昼どきも終わろうかという時間だったので
前日あまりの行列で諦めた『うずら屋』さんへ
さすがに平日の14時過ぎだとあまり並ばずに入店できました

コシがあり、喉越し爽やかなのはもちろん、蕎麦の香りが
鮮やかな美味しいお蕎麦でした。
さすが行列ができるだけのことはありますね

その後、せっかく長野まで来てそのまま帰路につくのはもったいないので
善光寺に立ち寄ってみました。
「一生に一度は善光寺参り」
「牛に引かれて善光寺参り」
というだけあってでっかくて立派な寺社でした

日没までしっかり長野を堪能して、帰路につきました。
戸隠キャンプ場


書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。