2015年05月19日
残雪の霊峰白山に登る その1~ひたすら直登編
今年は台風が来るのも早いし、
花が咲くのも全般的な前倒しな気がするし、
この感じだと梅雨や夏が来るのも早いのかな?
そう単純な話でもないでしょうね、きっと。
さて本題です。
-----------------------------
2015年05月02日-03日 山行中ほぼ快晴
暦通りのGWだった人には連休初日だったこの日
先にも少し触れましたが、日本三名山とか
日本三大霊山にも数えられる残雪期の白山に
アウトドア仲間と一泊の予定で登ってきました。


やっとこのレポにとりかかれる(^^;
花が咲くのも全般的な前倒しな気がするし、
この感じだと梅雨や夏が来るのも早いのかな?
そう単純な話でもないでしょうね、きっと。
さて本題です。
-----------------------------
2015年05月02日-03日 山行中ほぼ快晴

暦通りのGWだった人には連休初日だったこの日
先にも少し触れましたが、日本三名山とか
日本三大霊山にも数えられる残雪期の白山に
アウトドア仲間と一泊の予定で登ってきました。


やっとこのレポにとりかかれる(^^;

5/1(金) 23時頃に大阪を出発

深夜出発だったので特に渋滞に遭うこともなく
名神 ⇒ 北陸道を経て福井北ICで下車
勝山を通って起点となる市ノ瀬へ
4:00
市ノ瀬ビジターセンター前の駐車場に到着
既に結構な車が停まってました

※朝に撮った写真です。
さすが連休初日

なので隙間を見つけて駐車
外に出てみれば満天の星!

思えばこのとき、星景写真を撮っておけば良かった・・
出発時間まで僅かばかりの仮眠を取りました。。

6:00
準備を整え、ビジターセンターに登山届を提出

水洗のトイレもちゃんとあるので問題なしです。

天気予報では夏日の予報だったので
シャーベット場の雪を想定して
ピッケルは置いていきました。
持っていってもただの重りになりそうだったので
結果的には当たりでしたね。
全く使う箇所がなく、逆にWストックが
大活躍でした。
まずは無雪期の起点となる別当出合に向けて出発

雪が溶けていればマイカー乗入れ禁止が始まる
7月までの間、別当出合近くまで車で上がれるのですが
残念ながら通行止め


まだ雪が残っているようですね
まあ端から覚悟していたのでここから別当出合まで
高低差400m、距離にして片道約6kmの林道を
ひたすら歩きます。

その後は砂防新道 ⇒ 甚之助避難小屋を経て
まずは白山室堂を目指します。
雪融け水の影響か凄い水量!

おぉっ、フキノトウ!

最初は珍しがって見てましたが、徐々に登るにつれ
腐るほど見かけるようになり林道後半はスルー


退屈な林道歩きの最中、
『見かけたフキノトウ全部天麩羅にして食べられたらなぁ・・』
とか考えながら黙々と歩いてました。
帰路を楽にする為に自転車が上がってくる人も
結構いましたね。
山スキーや山ボードの人が多かったかな?
別当出合までの中間地点辺りで残雪出現!

GWに除雪が間に合わなかったようですね。。

自転車で上がってきた人たちもここで諦めたのか
あちこちに自転車が置いてありました。
シャーベット状の雪に足をとられ、
おまけにこの日は夏日で暑い!

ボディーブローのように地味に効いてきます。
7:50
無雪期では起点となる別当出合にようやく到着

ここから登るのも三度目
二回は無雪期なんで残雪期に
ここから登るのは初めてです。

次に控える難所の前に一息つきました。
奈落の吊り橋
残雪期の白山登山において最初にして最大?の難所となるのがここ

別当出合の吊り橋です。
長さ117m、高さは約20mで、高所恐怖症でなければ
普段はどうってことはない吊り橋です。。
が、何が厄介かって、冬期や残雪期の間は
雪の重みで橋が破損したり落ちたりしないように
踏み板が外されています。

細い鉄骨の上を綱渡りのように渡らなければいけません。
フレームの横幅は約10㎝で、成人男性の足の甲の幅ぐらい
フレームの間は大人がすっぽり通過しそうな隙間があいています。

横のワイヤの冬の間に切れてしまったのか
ユルユルのものが何本かありました

慎重かつ大胆に一気に渡ります。
途中、橋の真ん中で写真を撮っていたら
後から渡ってきた仲間に
『はよ渡れ!』
とばかりに思いっきり睨まれてしまいました(^^;)
はい、すいません。。
橋を越えた辺りから徐々に雪も増え、、



急登になってきたのでアイゼンを装着

![]() ★ポイント10倍★送料無料★【グリベル Grivel】 エアーテック ニューマチック (アイゼン・クラ... |
前から3列目の爪が少し短く、岩稜帯が混じった
ミックス路に向いている日本の山向けの
バランスの良い12本爪アイゼンです。
アイゼン無しでもキックステップを使えば
登れる感じでしたが滑ると体力をロスするので
ここは素直に付けときました。
9:40
中飯場に到着

避難小屋が埋まっています。
どんどん日差しが強くなってきたので
木陰で休憩
とにかく暑い!でもいい景色!

雪融け水で一時的にできた滝かな?

ここからは視界が開けてくるので
次の目的地である甚之助避難小屋に向けて
適当に直登で登ります。

グズグズ雪での直登は結構キツいです!

ひたすら登る

おまけにギラギラと照りつける太陽光の影響で
気温はグングン上昇
ここからが結構長かった~(^^;)


ハイジの小屋?
11:30
ようやく見えてきました!

ハイジ(おん爺)の小屋?
いや、甚之助避難小屋でした。

まだ雪に深く埋もれてましたが
トイレは使えるようでした。
これで行程の2/3ぐらいかな?
まあ、ここからがまたしんどいんですけどね
ここで木陰に入ってしばしランチタイム


絶景絶景!

最高に贅沢な時間

少し休んで英気を養い、再び山頂を目指しました。
長くなってきたので
『残雪の霊峰白山に登る その2 ~蒼天の室堂編』
に続きます。
Posted by akimichi at 11:45│Comments(0)
│白山(2,702m)